最終更新日
記事公開日

ラズパイZEROの初期設定・セッティングでハマったこと

マイクロSDカードの容量は『128GB』でも使用可能

今回、手元に余っていた128GBのマイクロSDカードを使って、ラズパイZEROの初期設定を行いました。

ただし、128GBのような大容量SDカードのフォーマットは、ラズパイが対応している『FAT32』とは違います。

そこで、まずは下記のフォーマットソフトを使い、『FAT32』にフォーマットし直す必要があります↓

Disk Formatter : ダウンロード | バッファロー

※ドライブ上で右クリックから行うWindows標準機能のフォーマットでは、『FAT32』にはできません。

『gpio readall』コマンドでピンの状態確認ができない

ラズパイ導入の解説記事と通りにやっていると、現在のピン状態を確認するため、下記のコマンドを入力するよう求められます。

pi@raspberrypi:~ $ gpio readall

ところが、以下のエラーが出てしましました。

-bash: gpio: command not found

(コマンドが見つかりません)

ちなみに、ラズパイのバージョン情報を表示する以下のコマンドも同じく表示されません。

gpio -v

どうやら、GPIO制御するためのパッケージがインストールされていないのが原因のよう。

下記を実行することで、無事できるようになりました。

sudo apt-get install wiringpi

エラー「Unable to acquire the dpkg frontend lock (/var/lib/dpkg/lock-frontend), are y ou root?」の対処法

パッケージリストを最新版に更新するため、下記のコマンドを実行↓

apt update

ところが、以下のエラーが出てしまいました↓

Unable to acquire the dpkg frontend lock (/var/lib/dpkg/lock-frontend), are y ou root?

(dpkgフロントエンドロック(/ var / lib / dpkg / lock-frontend)を取得できません、あなたは管理者ですか?)

どうやら、管理者権限を持っていないユーザーでは実行できないコマンドのもよう。

「sudo」で管理者権限を付けることができます↓

pi@raspberrypi:~ $ sudo apt update

※「apt update」以外のコマンドでも、「sudo」を付けてあげれば実行できるようになります。

パソコンとUSBで繋いだラズパイにもネット接続の許可をする

apt-getコマンドなどでパッケージがインストールできない・エラーが表示される場合に確認したいのが、

「ラズパイが正常にインターネットに接続できているか?」

パソコンとラズパイをUSBで接続している場合、パソコンのネット環境を使って、ラズパイもネットに接続することができますが、事前に以下の設定が必要です↓

  1. [コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークの状態とタスクの表示]を選ぶ
  2. 画面左のメニューより、[アダプターの設定の変更]を選ぶ
  3. Wi-Fiの上で右クリックし、[プロパティ]を選択
  4. 画面上のタブより、[共有]を選択
  5. 「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」「ネットワークのほかのユーザーに、共有インターネット接続の制御や無効化を許可する」両方にチェックを入れ、[OK]を押す

初期値は、「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」チェックが入っていないはずです。

ラズパイと接続するパソコンを変えたり、いつもと場所が違ったり、ネット環境が変わった場合は、この項目をチェックしてみましょう。

私のパソコン(DELL)は、標準搭載されている無線LANを使わずに、通信速度の速い別売りの外付け無線LANアダプタを使っているのですが、Windowsアップデートの度に、なぜか標準搭載されている無線LANが有効になってしまい、ラズパイがネット共有できない状態になっていました。

Viエディタが使いにくくてイライラする

ラズパイの解説記事を見てると、下記のようにコマンドを入力して、プログラムを編集するよう指示されます。

vi led.py

ところが、この「vi」コマンドで起動するviエディタは癖が強く使いにくいです。

windows感覚でキーボードを使うと、カーソルで文字が表示されたり、急に画面に大きなスペースができたり、変な動きをします。

そこでオススメしたいのが、viエディタではなく、nanoエディタを使う方法です。

nano led.py

nanoエディタなら、いつもと近い感覚で操作できます。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

プロが教える!イチからわかるハンダ付けのコツ(工学社)の著者です。

カテゴリー