記事公開日

トランジスタとFETの違い・使い分けをざっくり解説

今回は、トランジスタとFETの違い・使い分けについて解説します。

「電子工作に使うだけだから、簡単にトランジスタとFETのことが知りたい」

「FETを使う意味があるのか?いまいちピンとこない」

「トランジスタが電流駆動で、FETが電圧駆動なのは分かった。で?って感じなんだけど・・・」

という方、ぜひ参考にしてみて下さい。

トランジスタとFETの違い

トランジスタ・FETの解説を見ると、

トランジスタとFETの役割は同じ(スイッチング作用と増幅作用)

トランジスタは『電流駆動』で、FETは『電圧駆動』

だいたい、こんな感じのことが書かれています。

スイッチング作用・増幅作用とは?

スイッチング作用とは、スイッチのように信号をトリガーにして、回路を開閉する働き。

増幅作用とは、マイコンなどから出力された小さい電流信号を基準にして、大きい電流を電源から引っ張ってくる働きです。

※大まかに理解してもらうために、必要となる抵抗等は省略しています。

電流駆動・電圧駆動とは?

トランジスタは、電流の大きさをトリガーにして、流す電流量を調整します。

FETは、電圧の大きさをトリガーにして、流す電流量を調整します。

例えば、トリガーとなる入力電流が1mAしかない場合。

トランジスタはFETよりも高い増幅率を持っていますが、100倍だとしても、出力できるのは100mA程度です。

対してFETなら、スイッチがONとなる既定の電圧さえかかっていれば、入力電流に関係なく、100mA以上を出力することができます。

トランジスタとFETの実際の使い分け

ざっくり言うと、

トランジスタは、正確に〇〇倍の電流を流したいとき。

FETは、とりあえず流せる分だけ流したいとき。

こんな感じの使い分けになります。

もう少し言い換えると、

スイッチを「ON」と「OFF」切り替えるだけなら、『FET』が幅広く使える。

ONとOFFの半分くらいとか、ちょっとだけONとか、微妙な調整がしやすいのは『トランジスタ』

って感じです。

結論としては、

「マイコンの出力信号をトリガーにして、ON・OFFするだけなら、トランジスタでもFETでも、どちらでも構わない」

という事になります。

ただし、スイッチングの性能だけを見れば、トランジスタよりもFETの方が優れています。

トリガーとなる電流も小さくて済みますし、流せる電流も大きいです。

また、FETの方がスイッチング速度が早く、消費電流が小さいという特徴もあります。

その分、値段は高くなりますが・・・

まず最初は、試しにトランジスタを付けてみる。

それで、もし「モーターが動かない」「電流が足りてない」となれば、FETに変えてみると良いでしょう。

  • 代表的なトランジスタ:2SC1815、DTC114
  • 代表的なFET:2N7000

※DTC114は、あらかじめ抵抗が内蔵されたタイプのトランジスタです。電流増幅率は固定ですが、抵抗を実装する手間を省くことができます。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

プロが教える!イチからわかるハンダ付けのコツ(工学社)の著者です。

カテゴリー