最終更新日
記事公開日

はんだづけが一瞬で上手くなる!3つの魔法のテクニック

「ハンダがくっつかなくて、イライラする!」

「熱を与えすぎて、部品は溶けるし基板はもうボロボロ・・・」

難しいですよね、はんだづけ。

そこで今回は、『10年間』電子配線業に勤めていた経験のある私が、誰でも簡単にはんだづけが上手になる3つの方法を紹介します。

  1. 必ず「予備はんだ」をしよう
  2. ハンダを盛るところも同時に温めよう
  3. 部品にしっかり熱を伝えよう

1.必ず「予備はんだ」をしよう

例えば、抵抗の足にケーブルをはんだ付けしようとしたけど、なかなかくっつかない!なんてとき。

とても有効なテクニックがあります。

それは、「抵抗の足」と「ケーブルの先」両方に、あらかじめハンダを盛っておく方法です。

この予備はんだを行えば、コテ先をピッと軽く当てるだけで、あとは勝手にハンダが馴染んでくれます。

抵抗の足」と「ケーブルの先」両方に、あらかじめハンダを盛っておく

これなら、コテを当てる時間が少ないので、部品やケーブルのダメージも少なくて済みます。

2.ハンダを盛るところも同時に温めよう

例えば、ユニバーサル基板に部品を実装しようとしたけど、なかなかキレイにハンダが盛れない!なんてとき。

大事なのは、コテ先をどこに当てるか?です。

基板のランド(丸いところ)だけでなく、部品の足にコテを当てて、同時に温めて下さい。

それから、ゆっくりとハンダを流し込めば、はんだが部品の足にスムーズに馴染み、しっかり基板とくっつきます。

部品の足だけではなく、基板のランドにも、同時にコテ先を当てる

3.部品にしっかり熱を伝えよう

例えば、コネクタの金属端子にハンダ付けしようとしたけど、なかなかハンダが乗らない!なんてとき。

はんだごての熱が金属端子にしっかり伝わっているか?を意識してみてください。

熱を帯びていないところにハンダは馴染んでくれません。

いつもより時間を長めで金属端子にコテ先を当てて、じっくり熱を伝える。

それから、ハンダを流し込んでみて下さい。

いつもより時間を長めで金属端子にコテ先を当てて、じっくり熱を伝える

それでもうまく出来ない場合は、はんだごてが原因かも?

それでも、なかなかハンダが馴染まない場合は、使用しているはんだごてに原因がある可能性が高いです。

温度が低いはんだごてを使用していませんか?

例えば、ダイソーのはんだごては40W程度しか加熱できません。

分厚い基板や金属端子にはんだ付けをするには、もう少し高い温度で加熱できるはんだごてがオススメです。

はんだごて「HAKKO PRESTO No.984」

ちなみに、私が使用しているはんだごては「HAKKO PRESTO No.984」です↓

白光(HAKKO) PRESTO 急速加熱はんだこて 20/130W(スイッチオン時) 耐熱キャップ付き 984-01 – Amazon

普段は20Wですが、黄色ボタンを押したときだけ130Wにパワーアップできる優れものです(※130Wを使用できるのは30秒間のみ)

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

プロが教える!イチからわかるハンダ付けのコツ(工学社)の著者です。

カテゴリー